忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2

2024 .05.19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



更新してなさすぎなので自分の打った碁の棋譜を載せます。11日に打った碁です。黒が苦しい時間が長かったですが、中盤で白の大石を運よく屠って勝ちました。スリリングな展開なので見る分にはなかなか面白いかと思いますが、私は打ち終わった後どっと疲れました…。それでは短いですが今日はこのへんで。
PR


今日は棋譜だけ。白の張名人が苦しい時間を粘って逆転に成功した碁です。


坂井七段、碁聖獲得おめでとうございます。現在日本碁界最強と思われる張栩さんからのタイトル奪取ですし、29年ぶりに関西棋院に五大タイトルの一角をもたらしたという意味でも大きなことを成し遂げてくれました。もちろん坂井七段自身としても大きな出来事だったでしょう。

今日は今や関西棋院の双璧である結城九段、坂井七段の碁をとりあげます。
序盤は坂井七段らしからぬ立ち上がりですね。終始石が下にいくイメージがありますが、本局では意欲的な布石です。 ただ、個人的な好みで言えば黒の方が好みです。後手とはいえ、黒21で6が大幅に弱体化され、逆に黒は大きく地を 確保しながら厚い形になっています。しかしあえて言えば、黒19とノビた石の働きが白2によって制限されていることも 見逃せません。やはり実際はいい勝負なのでしょう。
白34までで下辺の白地が確定しました。約50目ほどの地になるようです。 その後、左上で小競り合いがあった後に白は52と打ちましたが、解説によるとこの手が少し緩着だったようです(坂井九段はB、 解説の森山九段はCと打つべきだったとしています)。私には立派な一手に思えますが、プロの感覚は繊細ですね。
69から、右辺の白二子に対する攻めが始まりました。77までとなった時、H15にアテて上辺を荒らす手段と K12に押さえ込む手が見合いになっていて白が苦しそうに見えます。
しかし、筋っぽく映る黒79が白80の強手を呼び寄せ、 結局切った黒が取られてしまいました。解説によるとこの流れ、確かに白が望外の利を得ましたが冷静に見ると黒の優位は 変わらないそうです。攻めていた右辺からの石が助かったのは痛いですが、先手で103を打った上にシメツケが利くでしょうし、 最大の大場である105にまわることができたので大きな損失とは言えないのでしょう。

ちょっと寄り道です。山陽新聞では関西棋院第一位決定戦の棋譜を掲載する際、一局につき9、もしくは10譜に分けます。 大方の掲載構成としては1~3譜で序盤を、4~8、9譜で中盤、最終譜で全手順を載せたまとめとなっています。 終盤、ヨセについては最終譜の一つ前で言及することもありますが、わりと素通りする印象です。さて、本局も例によって 10譜構成です。序盤と中盤の境目がわかりにくい碁ですが、5譜あたり(白52のあたり)からが中盤でしょうか。そして 5、6、7譜で右辺から上辺にかけての中盤の攻防を解説しています。さて8、9、10譜が残っているわけですが、 こうなると8、9譜がヨセということになりますね。個人的にはこれは比較的珍しい構成だと思います。これはヨセで なにかしら波乱があったことを暗示しますよね。

寄り道を終わって、棋譜に戻ります。黒171まで順当にヨセた後、白が172ハネ込んでコウが始まりました。終盤時間が無い中で 唐突にこんな手を打ってこられたら動揺して大損してしまいそうですね。黒はすぐにコウを解消しますが、175でコウダテを 受けると(bの手順)黒のコウダテがなくなります。黒は最善の対応をして損を最小限の2目に食い止めました。 黒もさすがですが、白もさすがに鋭い手を打つものですね。数えて黒の4目半勝ちです。


昨日のNHK杯はかなり注目度が高かったのでしょうね。長い間碁界のトップを走り続けて、今も第一線で活躍している二人の 対局ですし、私も観ていてとてもワクワクしました。
今日の棋譜は比較的最近のもので、矢田直己九段-金昞俊二段戦です。 金昞俊はキムピョンジュンと読むそうです。関西棋院のHPによると平成17年入段の韓国出身となっています。
白14は「またガケ戦法」と呼ばれていて、黒から適当な反撃手段が無いのだそうです。 対する黒15は白の圧迫をかわすイメージでしょうか。ここで盤面に分岐が現れますが、bは黒がデギッた時の変化の一例で、このシチョウが成立しないことが「またガケ戦法」を使用できる条件です。
24までとなったところでどちらを切るかが問題ですが、 白としてはB13に切ったほうが自然だったようです。 実戦は32までとなりましたが、これでは26がはっきり悪手になっています。30でB15に切ってフリカワるしかなかったということです。そして、解説によると白32が敗着とされています。とりあえず上辺を構えるほうがねばっていました。
その後白は奮闘しますが、少し性急に過ぎたのでないかと思います。左下一帯を荒らしたものの、黒83からの切断があまりにも強烈で、 白は崩壊してしまいました。58では何かしら右辺の方面に打っておくべきだったと思います(解説ではR4を挙げています)。
矢田九段の完勝ですが、金二段も工夫して局面を進めようとしたところに好感を持ちます。これからもがんばってほしいですね。


 最近も一度李昌鎬の碁をとり挙げたわけですが、その時も今回も『李昌鎬名局撰集 上』という本から得た棋譜です。「李昌鎬著」と書いてあるので棋譜の解説は本人によるものでしょう。
 本局も四段当時の碁です。感想としてはあまり感じるものはありませんでした。序盤左下の形は双方きれいなので見ていて気持ちいいですね。全体的に白が鈍重な動きをしています。

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31